迷惑メール相談センター – デ協

デ協一般財団法人 日本ータ通信

契約してる業者などが不正アクセスを受けたりして顧客情報が流出したとかいうニュースはもはや日常茶飯事かもしれませんが、そうなるとヤラレタ内容にメールアドレスが含まれてたら迷惑メールが押し寄せてくるようになるので困りものです。
小生も契約してた保険会社が昨年ヤッテクレタため、二十数年クリーンだったメアドはそれ以降無数の詐欺メールが押し寄せてくるようになりました。

迷惑メールが来始めたら、以下のような対策があると思います。
他にもあるかもしれません。

  1. 特に何もしない・無視する
  2. 仕分けルールを駆使して目に入りにくくする
    メッセージルール、メッセージフィルターなどと言う場合も
  3. 迷惑メール相談センターに通報する
  4. メールアドレスを変更する
    絶対来なくなるけど安易に考えていると将来痛い目に遭うことがあるので注意

手間がかからない順にしてみました。
人によっては順番が違うかもしれません。

今回はこのうち3番の迷惑メール相談センターに通報するやり方をご案内いたします。


迷惑メール相談センター | デ協

迷惑メール相談センターでは、総務省より委託を受けて「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反していると思われる迷惑メールを収集しているとのことです。

そして迷惑メール相談センターに通報する方法は
迷惑メールを新規作成メールに添付して
meiwaku@dekyo.or.jp に送信するだけ


迷惑メールを新規作成メールに添付する具体的な操作は、

  1. 新規作成メール画面をズラす等して、受信トレイ等を併せて画面に表示する。
  2. 受信トレイ等から迷惑メールを新規作成メール画面にドラッグ&ドロップする。
  3. 宛先にmeiwaku@dekyo.or.jpを入力して送信する。

迷惑メールの添付方法

効果のほどは…。
小生も迷惑メール通報活動を始めてみましたので、いずれ報告したいと思います。

X(旧ツイッター)での評判

また、お使いのメールソフトが Outlook の場合は、簡単に通報できるプラグインソフトがあります。
Outlook(new)とは違いますよ!

プラグインソフトの利用についてはまた後日。するかも…?