金融犯罪等にご注意ください

サポート詐欺

ハッカー・ネットワーク犯罪のイラストかねてより何度もお知らせいたしておりますが、

インターネットを閲覧中に、パソコンのウイルス感染を装ったセキュリティ警告画面に見える画像を表示し、画面内に表示された偽のサポート窓口に電話を掛けさせ、金銭を騙し取る手口、いわゆる「サポート詐欺」の被害、特に実際に金銭を騙し取られてしまった相談が、ジョイメイトでも発生しています。

偽のサポート窓口に電話を掛けるとウイルス駆除のために、パソコンの遠隔操作用アプリをインストールさせられ、一連の演出の後にサポート料の名目で金銭(多くはプリペイドカード)を要求されるほか、遠隔操作でそのままインターネットバンキングを不正操作される手口等が確認されています。

偽のセキュリティ警告画面に表示される電話番号には絶対に電話をしないでください。

投資詐欺

ワンクリック詐欺のイラストまた、パソコンとは直接関係ないかもしれませんし、類似の手口は今に始まったことではありませんが、

LINEなどSNSで知り合った者から、暗号資産や株への投資を勧誘され、指定口座に送金したところ、連絡が取れなくなる等の詐欺被害が増えているそうです。

古来より、他人が勧めてくるような儲け話は、大抵儲からないと決まっています。

詐欺とは関係ありませんが

昨今の金融詐欺被害を受けて、銀行や証券会社がこぞってオンライン取引のログイン方法を多要素認証*のみ対応するようにしてきています。*いわゆる本人確認機能

多くの場合メールやショートメッセージにて(中には電話の自動音声にて)伝えられる一度限り(ワンタイム)のパスワードの入力を求められるわけですが、これまでスマホを積極的にご利用ではなかった方々にはかなりの難関のようでして、これを突破できずにオンライン取引が逆に利用できなくなっている方からの相談が非常に多くなっています。

また、これらの施策には導入に当たって期日が設けられていることが多く、期日を過ぎてからの対応となると各機関に直接電話で問合せる必要が生じ、問い合わせが殺到しているため電話が繋がらない状況となっているようです。


これらのようなお知らせが金融機関から事前にメールで来ているはずですが、そんな本物のメールには全く見向きもせずに、偽のメール(迷惑メール)には過剰に反応してる方を多くお見受けします。

また、セキュリティソフトを導入しているからと油断をしている方も多くお見受けしますが、残念ながら詐欺は防げませんよ!

とても心配です。

皆様のご無事を陰ながらお祈り申し上げます。

サポート詐欺に気をつ!!?