無線マウスが動かなくなった
「マウスが動かんようになったんやけんど!」(NECのパソコンに付属の無線マウス)
とのことで、マウスの持ち込みが毎月1件以上あるように思います。
そして皆様、NECの無線マウスだけお持ち込みになることが多いです。
その時点ではマウスが悪いではないかと思うので、マウスだけお持ち込みになるのだと思います。
しかしながら、NECの無線マウスの電波の受信機は、パソコン本体に内蔵されています。
したがって、マウスだけでは電池の可否、電源のON/OFFくらいしか診断ができません。
お手数をおかけしまして、大変申し訳ありませんが、
パソコン本体も合わせてお持ち込みくださいますようお願い申し上げます。
よくある診断内容としまして、マウスの電池切れや、パソコン本体内蔵のマウス受信機がオフになっている、などがあります。
- パソコンが機内モードになっている(電波の利用が停止されるため)
- パソコンのWi-Fiの使用がオフになっている(受信機がWi-Fiモジュールとセットの場合がある)
- パソコンのRFユニットの使用がオフになっている(マウス受信機を個別にオフにできる場合がある)
- パソコンのBluetoothの使用がオフになっている(Bluetooth接続のマウスの場合は当然動かなくなる)
- マウスの故障
なお、Bluetooth接続のマウスにつきましては店頭の展示用パソコンにて診断が可能です。
ただし診断後にマウスの異常がなかったとしても、今度はお持ちのパソコンにおいてBluetooth接続の再設定を行わなければなりませんので、あらかじめご了承ください。
また、LogicoolやELECOMなどの無線マウスについては、マウスに付属のUSB受信機も合わせてお持ち込みください。
USB有線マウスに関しましては、マウスのみお持ち込みの場合でも診断できます。
そしてマウスの故障だった場合、メーカー修理へ出すかどうかお考えいただくこともできますし、別のマウスを新たにお求めいただくこともできます。
※メーカー修理をご希望の場合、Logicoolなど一部のメーカーは、お客様からメーカーへ直接お問い合わせいただく必要がある場合があります。
参考リンク:
Windows 10でワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスが正常に動作しない場合の対処方法 – 121ware(NEC)